待ち時間表示 MAP HOME サイトマップ
院内の紹介 診察の案内 求人の案内 相談室
院長の紹介 特集記事 安全管理 問診票
kumai_copy
個人情報保護に関する当院の基本方針
病院リンク
日本医師会
Medical-Tribune
Medical-Tribune
くまちゃん病児保育室
くまい医院
〒486-0928
愛知県春日井市妙慶町148-1
TEL(0568)31-7525
FAX(0568)34-6412
        

相談室

食費療法Q&A 健康・栄養相談 栄養教室日程

食事療法Q&A

●下の気になる病名をクリックして下さい。

Q 高血圧のご質問

糖尿病  高脂血症  高血圧  痛風  肥満
Q1: 血圧が高いのですが、食事で気をつけることを教えて下さい。
Q2: 塩分を減らしても美味しく食べられる調理の工夫を教えて下さい。
Q3: カリウム・マグネシウム・カルシウムを十分とるようにすすめられましたが、どの食品に含まれているか教えて下さい。
Q4: 塩分控えめの表示がしてある食品を選んで使っています。大丈夫ですか?
Q5: 1日にどれぐらいの塩分をとっていいのですか?

Q1

血圧が高いのですが、食事で気をつけることを教えて下さい。

A1

高血圧の食事療法の基本を5つにまとめました。
1.大切なことは自分の体重が適性体重であるかです。もう一度チェックしてみてください。(標準体重の計算の仕方は『糖尿病-Q1』にあります。参考にして下さい。)

2.減塩を心がけ、1日7gまでに塩分摂取を抑えましょう。

3.アルコールの取りすぎに注意しましょう。アルコールは血管拡張作用があり、酔っているときには降圧しますが、酔いが覚めたとき後、上昇するので気をつけましょう。

4.カリウム、マグネシウム、カルシウムは血圧を下げる役割をしますので食事で十分摂取しましょう。

5.肉より魚を摂取する役割を増やしましょう。

    TOPへ
 

Q2

塩分を減らしても美味しく食べられる調理の工夫を教えて下さい。

A2

一般的に普通の塩味よりも1/2以下にしてしまうと食べにくいので極端に塩味だけ減らさず、その他一緒に使う調味料も同じように減らすと食べやすいです。また味を控えた分、香辛料や酢やカボス、レモンなどで酸味をきかすとよいでしょう。
煮物や汁物はしっかりだしをとり、だしの旨みも十分利用しましょう。また、煮物など塩味が十分中まで浸透しているより外側に適度な味がついているほうが食べやすいです。
また、普通の醤油を使っている場合は減塩醤油に変えるか、もしくはだし割り醤油を作ってもらうともっと塩分摂取量が減ってきます。
◆だし割醤油の作り方◆
1.濃い目のかつおだしをとり、冷ましておく。
2.醤油とかつおだしを同量混合して容器に移す。
※冷蔵庫で一週間は保存可能です。

    TOPへ
 

Q3

カリウム・マグネシウム・カルシウムを十分とるようにすすめられましたが、どの食品に含まれているか教えて下さい。

A3

カリウムは新鮮な野菜や果物や肉に多く含まれています。またカルシウムも不足すると血圧を上昇させることになるので、牛乳、乳製品、小魚、大豆、豆腐、緑黄色野菜を過不足なく摂取しましょう。
また、マグネシウムは魚介類、かぼちゃの種、アーモンドなどの種実類に多く含まれます。

    TOPへ
 

Q4

塩分控えめの表示がしてある食品を選んで使っています。大丈夫ですか?

A4

以前は「塩分控えめ」とか「塩分カット」という表示は特に法的規制はなく、すごくあいまいな表示でした。
しかし、厚生省は平成8年5月24日から「栄養表示基準制度」を導入実施し、表示内容が高低を強調表示する場合の基準値を定め、この指示に従う制度を確立しました。
無・低(減)塩食品基準(平成3年より実施)
第1欄 無・ゼロ・ノンなど 食品100gあたりナトリウム5mg以下
(飲料 100ml)
第2欄 低・軽・控えめ・低減・
カットオフ など 食品100gあたりナトリウム120mg以下

低塩食品と言って安心して量などを気にせずに使用しているとかえって塩分を過剰に摂ってしまう恐れがあります。低塩食品でも量には気を付けて使用しましょう。

    TOPへ
 

Q5

1日にどれぐらいの塩分をとっていいのですか?

A5

1日に健康な方でも10g/日、高血圧、高脂血症がある方は7g/日にすることが大切です。
日本人の1日の平均塩分摂取量は約13gくらいなので、なんの気なしに食べていたらそれくらいはいってしまうので気をつけましょう。もう一度自分の食生活をチェックしてみてください。
各食品の塩分含有量
醤油 小さじ1(5cc) 1g アジの開き 2.4g
味噌汁一杯 約2g たくあん 3切れ 2.1g
うどん 約5g ソーセージ 1本 1.4g
ラーメン 約7g かまぼこ 2切れ 1.3g

加工食品などは塩分含有量が多く、極力控えてください。また味噌汁やスープ類もだいたい一杯に2gの塩分と思っていただいて、1日に汁物も1回にするとぐっと塩分摂取量も減ってきます。またうどんやラーメンなどは必ず汁は飲みきらず、3口までにし、あとは残すようにしてください。
これだけの事を気をつけるだけでも1日に5gは減ってきますよ。

    TOPへ
 
bg_09 bg_10 bg_11
copyright